ビジネスに役立つ講座や交流会を開催
社長・個人事業主からサラリーマン・主婦まで、どなたでも
アベノ塾

ホーム  会場案内  お問合せ

〒545-0052
大阪市阿倍野区阿倍野筋3-12-2
あべのクオレ1F
(ナガセキャリアプラザ アベノ校)
TEL 06-6647-5571

イノベーション

<イノベーション>

 

企業が存続するためには、顧客や社会の変化に合わせて変化(変革)しなければなりません。

機会をみつけ、よりよく変化できなければ衰退しやがては破綻します。

 

成長を望むなら、顧客や社会によりよく貢献するためにあらゆる活動において変革しなければなりません。


変革の難しいのは、だれもしたがらずかつ成功の確率が低いことです。

それでも変革しなければ、待っているのは緩やかか急激かにかかわらずの破綻です。

変革にはモデルがありません。

経営者が中心になって、全員でなさなければならに意思であり知恵です。

 

イノベーションとは革新(変革)のことで、

①「新たな」また「より以上」の顧客の満足を提供すること

②生産性の向上によるコストダウンを目的として行うものです。

 

変化するから「成長の機会」が生まれます。

変化を「脅威」としてとらえるのではなく、「機会」としてとらえてたくみに対応するもののみに成長がもたらされます。

 

よりよくなければ、顧客に見捨てられます。 

そのため、改善はとうぜんとして革新を日常の業務のなかに取り込むことが必要です。

このことだけが、企業の成長と継続的な存続を保証する唯一の方法です。

また、変化を自らつくり出すことも求められます。

 

「安定」は「変化に対応」できて、はじめてしばらく猶予の間だけ可能になります。

「安定」に安住することは、確実に衰退への道を歩むことになります。

  

<イノベーションのマネジメント>

①仕事を実行する「働く人」が「変化」が常態であると認識して、それを活用できるよう「人のマネジメント」を実施しなければなりません。

人のマネジメント を参照 クリックしてください

 

イノベーションには絶えず失敗のリスクがともなうので、従業員は通常回避します。

そのために、トップマネジメントによる特別な働きかけが必要です。

その従業員のアイディアを奨励しまた義務付け、成果のいかんにかかわらず評価します。

 

イノベーションには、ささいなものも含まれます。

なかにはアイディアだけで終わるものもあります。

しかし、イノベーションの成果は何から生まれるか予め予測できません。

そのため、すべてのアイディアを掘り起し評価する制度や仕組みが必要です。

 

②「仕事のマネジメント」は「変化」を合理的に設計されたプロセス・組織のなかに組み込まなければなりません。

仕事のマネジメント  を参照 クリックしてください

 

イノベーションは、通常の業務とは違った論理を持ちトップに直属させて、特別なチームとして権限を責任を付与され運用されます。

その責任者に対しては、トップの承認をもと全権限が委譲されます。

 

チームのメンバーの選抜は、社員の志願によって行われなければなりません。

自主性のないところからはイノベーションは実現しません。

 

正規の承認外で行うものや有志が集まって行うものを起こります。

トップマネジメントは、そのような活動に対しても非公式な支援を行うこともマネジメントの一部と考えられます。

 

「顧客満足のための仕事」や人「が生き生き働くための労働」の目標はただ一つです。

顧客によりよい満足を実現させるため、変化のなかで絶えずより良い効用を創造し続けることです。

これが、企業の目的です。

経営者はこの目的のためにすべての経営資源を結集し、変革を続けなければなりません。

 

 <変化のマネジメント>

変化しなければ陳腐化します。

企業は、安定に安住し「顧客への使命」を忘れると確実に衰退化への道をたどります。

危機感こそが、基本的な企業のスタンスです。

 

危機の中にこそ絶えずチャンスの「兆し」があります。

そのため、変化を常態と考える”基本理念”とともに”合目的にかつ統一的”に変化させるシステムを通してこそ「兆し」をチャンスに結ぶつけることができます。

これが「イノベーションの戦略」です。

 

ただし、留意しなければならないのは、ほとんどのチャレンジは失敗に終わることです。

しかし、そのなかで自社の未来の背負う事業が生まれ成長します。

 

変化のマネジメントには3つの仕組みが必要です。

①定期的な陳腐化の仕組み、②イノベーションの予算化、③革新の常態化

 

①定期的な陳腐化の仕組み

すべての製品・サービスには変化の中でライフサイクルがあります。

そのため、一定の評価基準にてらして既存の製品・サービスおよび事業をチェックします。

チェックの結果、評価要件を満たさないものは廃棄を行います。

 

②イノベーションの予算化

あらかじめイノベーション案件について優先順位と成果目標を設定します。

一定の期間において目標に達しないものは、中止するか予算を削減します。

失敗の予測された事業は早く見極め撤収し、伸びが予想される事業に予算を集中させます。

ただし、予算外で行う継続的なチャレンジについては暗黙の許容も必要です。

 

③革新の常態化

革新は、企業の基本機能の一つです。

その故に、通常の業務とは別に通常の活動として義務付けるとともに奨励しその成果についておよび失敗であってもその取り組みを評価します。

 

一定額以下のチャレンジ活動については、自主的判断の権限も付与しかつ奨励します。

戦 略   を参照 クリックしてください

 

<経営資源>

通常の業務については「生産性の論理」で考えます。

そのため、いかに少ない経営資源と労力で成果を上げるかに努めます。

 

これに対して、イノベーションは現状で可能な最高の人材と最大の資金を投入します。

企業の将来を担うものであり、「機会の論理」が適用されます。

 

<イノベーションの種類>

イノベーションとは革新のことです。

イメージし安いのは、技術的なイノベーションで発明です。

エジソンの電球や蓄音機やタイプライターならすぐに理解できます。

 

しかし、イノベーションは技術的な発明だけではありません。

ドラッカーは、アラスカでの冷蔵庫の例をあげています。

アラスカでは、冷蔵庫を凍結防止用として使用します。

この使用法もイノベーションです。 

 

イノベーションの目標は、「あるべき事業」「あらねばならない事業」です。

そのために、多種類のイノベーションがあります。

①もっともイメージしやすい製品・サービスにおけるイノベーション

②組織や生産方式等のイノベーション

③市場のイノベーション

④消費者行動や価値観におけるイノベーション

⑤販売方式及びルートのイノベーション

これらはすべて顧客のよりよい欲求の満足と生産性の向上を目的におこなわれます。


顧客や社会に、より良いものを新たな発想で提供する活動全てがイノベーションです。

「従来になかった”新たなよりよいもの”提供する活動」がイノベーションの定義です。

 

ただし新たな機能や形態を持っていても先に述べてように、

顧客の欲求を満たすことのできないモノやコトはただ変わっているだけでイノベーションではありません。

これは自己満足でしかなく失敗です。 


このようにイノベーションには、

人々にいろんな場面で生活の向上をもたらす機能があります。

イノベーションこそ、新たな効用を創造し、新たな欲求の満足を実現させる機能です。

そして新たな購買の機会をももたらします。