ビジネスに役立つ講座や交流会を開催
社長・個人事業主からサラリーマン・主婦まで、どなたでも
アベノ塾

ホーム  会場案内  お問合せ

〒545-0052
大阪市阿倍野区阿倍野筋3-12-2
あべのクオレ1F
(ナガセキャリアプラザ アベノ校)
TEL 06-6647-5571

ベストプラクティス

<ベストプラクティス>

 

 ベストプラクティスとは、最上の「モノ」や「コト」をまねることによって、そのよいところを吸収し、自社によりよい「モノ」や「コト」を取り込もうとする試みです。

 

事業を行うについてはたえず競争があります。それぞれの業界においては強力なライバルが存在します。このライバルが強力であるについては、その企業が強力なさしめている要因があります。その要因を分析することは、自社がよりよい経営を行うためのきっかけになります。これは”経営のコツ”です。
 ベストプラクティス(トップ企業を調べよいところ真似る)←成功のヒントを得る

 

分析を行うについての、切り口を5W1H(場合によっては6W2H)により分析します。そのなかで特に注目しなければならないのはWhy(なぜ)です。

 Why(なぜ)の解明こそが、原理原則を獲得する道です。


 この「なぜ」は、一般的には複合的な要因によって成り立っていますが、マネジメントの4Pによって分析すると判断が明確になります。通常は商品()そのものというケースが多いようです。しかし、商品という場合、「Product」 以外の3Pともからまりながら3つの要素からなっています。1つは機能自体です。2つ目は利便性です。3つ目はイメージとしての商品です。この3要素について分離して「なぜ」を明らかにしなければなりません。

 ※理解したら実行しましょう。実行しなければ教養でしかありません。
 その企業がトップにならしめている真の要因を真似ることが要点です。そのため「何故」を知ることが必要です。

 

 特に、今はイメージ(デザイン、ネーミングなどのブランドイメージ、場の雰囲気、接客応対)や利便性(見つけやすさ、選びやすさ、手に入れやすさ)について分析することも必要です。

 この分析に上で、競合他社が優良企業と認知されている重点項目について学ぶことができれば“ベストプラクティス”の目的の半分が達成されたと言えます。

 あとの半分は自身が1番になるために学んだ重点活動について工夫し1番になることです。と言っても実際にどうすればよいかというが分からないので、実際手順について述べます。ただし安易な方法はありません。


 意外な要因が、トップ企業にならしめている場合があります。さらに、見えている表面的なものだけでなく、成功に導く真の要因があります。この要因こそがより重要で普遍的な要因です。

 

 要因分析は、内部のメンバーがそれぞれに感じたことを率直に議論することによって始まります。この過程で重要なことは、議論することでお互いの考えていることが“見える化(表面化)”されることです。

 知識の共有のために見えるかが必要です。


 “見える化”されることによって、お互いの考え方が分かるとともに、より広いに視点が開かれることになります。

 ただしこのことは“ベストプラクティス”を行うについての副産物です。しかし、“ベストプラクティス”の目的は、自社にベストのノウハウを取り込むことです。

 判断が容易なことは、すぐに導入すればよいし、さらによりよくするためには、目標と課題を明確にして議論をつくし、その過程で適格者を見つけ責任者に任命し権限を委ねあとは試行錯誤を繰り返し実践するだけです。


 成功の要因を分析する方法は、まず、目的と課題を明確にすることが必要ですが、あとは進行役と記録係を決めて率直に自由に意見交換を行うことが効果的です。