ビジネスに役立つ講座や交流会を開催
社長・個人事業主からサラリーマン・主婦まで、どなたでも
アベノ塾

ホーム  会場案内  お問合せ

〒545-0052
大阪市阿倍野区阿倍野筋3-12-2
あべのクオレ1F
(ナガセキャリアプラザ アベノ校)
TEL 06-6647-5571

知識経営

<知識経営>


経営にとって最大の経営資産は人です。

経営(マネジメント)とは、人が持つ能力を最大に育て引き出すことです。


現代社会において、人の持つ「知識」こそ最大の資源です。

知 識 参照 クリックしてください


この「知識」を核にマーケティング、イノベーションを実現させるのが「知識経営」です。

 

古くは「労働力」として「報酬」と引き換えにて活用を行ってきました。

そのため、ほとんどの経営者の「人」に対する固定観念(パラダイム)はここから始まり集約されています。

 

しかし、企業を取り巻き環境は大きく変化してきています。

その中で働く「人」に対する「考え方」の変革が、一般レベルでも競争条件になってきました。


「管理」や「戦略」では、人から最大の「知識」を引き出すことはできません。

異質のパラダイム(基本概念)が必要です。

経営者にも「異質の知識」が必要です。

 

<前提となる変革>

必要な変革は2点です。

①労働者モデル(経営者の労働者感)の変革

部分活用から全体活用へ、労働者から「知識ワーカー」へさらに「パートナー」へ

②管理スキルの変革

管理からマネジメントへ、「管理(旧来型)による一部活用」から「マネジメントによる全体活用」へ

 

<労働者モデルの変革>

急成長した中堅企業の一部には先駆的な「働く人」に対する意識があります。

「働く人」を道具ではなく、財産とする考え方です。

「働く人」は、経営者の「考え方」により「道具」のままか経営力の源泉である「財産」にもなります。

 

人には、知能と感情と欲求があります。

 

「感情と欲求」は活力の源泉です.

マネジメント(経営者の「考え方」と「スキル」)は、正しく理解し本来のプラスのエネルギーにします。

知能は、マネジメントにより「環境(育成、適材適所)」を整えられ「知識(経営資源)」として最大の力を発揮します。

 

「普通の人」を「非凡な貴重な人材」にするには、まず労働者モデルの変革が必要です。

それと経営者の役割についての再考察が必要です。

必要なのは、非合理な勘違いでなく合理的な知恵です。

勝つには、貢献するには、成果を実現するには「何をなすべきか」を知ることです。

 

<管理スキルの変革>

 「狭義の管理」は、経営者や管理者の業務スキルが高く少人数を対象にする場合は有効です。

今まで、競争が少なく変化もあまりない業種や変化の少ない時代において、一定の許容範囲で成功してきました。

 

創業まもなく個人として成功を経験した経営者は、「狭義の管理」を経営パラダイムとします。

「狭義の管理」は、知恵がいらず単純でかつ管理者の優越意識を満足させます。

勝つためには、知恵と知識が必要です。

 

<知識の経営資源的意義>

供給過剰な社会においては基本的欲求が満たされており、「よりよい満足」を実現しなければなりません。

高度な経営資源活用が必要になってきています。

それが「知識」の活用の意義です。

 

知識を活用するには、「仕事のマネジメント」で正しく設計し

「人のマネジメント」により最大のエネルギーと貢献を引き出さなければなりません。 

仕事のマネジメント 参照 クリックしてください

人のマネジメント 参照 クリックしてください

 

<効用と知識>

商品価値は、より微妙で高度な完成度の「効用」実現へ向かっています。

この微妙で高度な「効用」を実現されるには、より微妙で高度な「知識」が必要になってきています。

 

 人の「知識」は、マネジメントにより効果的に引き出されることによりはじめて有効に機能することになります。

 

<知識マネジメント>

識は、人に帰属するものです。

知識を生産し活用するには、仕事のマネジメントを基盤に効果的な人のマネジメントを行う必要があります。

 

人のやる気を引き出し、

エネルギーを集中させるには正しい仕事の仕組みがなければなりません。

 

仕事の仕組みは、「知識が効果的に生産される」ための基盤です。

この基盤のもとに、人が知識の創造を促進させるため人のマネジメントが必要です。

人のマネジメントの中心は、ミッションとコンセプトです。

 

そして、それらが文化として形づくられ定着した時、最も効果を発揮します。

活性化させて、意欲引き出すためには、人を重視し、人の創造性を評価し、育成させる文化がなければなりません。

 

文化は、知らず知らずに人を導きます。

つぎに必要なのは、その文化を具体的に機能させるための制度の構築です。

人材育成制度、評価制度、さらに個々の能力は偏在するので、その能力を適時適所に配置する制度、ノウハウが必要です。

 

この条件が整った時に、人がもつ知識の生産が促進され、企業の強みが形成されます。

 

<知識の場の設定>

知識を交換を促進させるためには「場」が必要です。

「場」は2つの「場」の設定が行われます。

①フェースツウフェースの「場」

知識がリアルの交換させ、再生産が行われます。

②WEB上の「場」

形式化された知識が交換されます。

また、知識の所在が明らかにされます